2011年06月29日
リバティ使いのバッグ

私がいつも使っているリバティ使いのバッグです。
バッグ・袋もの講座の教材用に、いろいろな形のバッグを作ります。
が、これは私が自分の普段使いように作ったモノです。
・・・今、教室で一番人気なのがこれです。
ミシンで小さめにキルトを入れ、側面から底続きの布は丁寧にギャザーを寄せます。
ポイントはこのギャザーと、なんと言っても布選びですね。
2011年06月26日
2011年06月26日
ローラアシュレイ風(?)まん丸ポーチ

昨年は、手作りファンの中でリバティの小花柄が大流行でした。
今年はローラアシュレイがとってかわるとか、変わらないとか・・・。
他人が楽しんでいることは何でも楽しみたい私としては早速ローラアシュレイ風シャドーキルトのポーチを作りました。
ポーチにすっぽり納まるバラの花を見つけ、しっかり目のモアレの上に置き、上からオーガンジーをかぶせて作るシャドーキルト。
初心者の方にもたのしんでいただけるよう、キットも用意しました。
キット価格800円です。
2011年06月16日
紫陽花のショルダーBAG

布を折り紙の様に折りたたんで、紫陽花を作ってみました。中心部をビーズでとめています。
戦前の帯には帯芯に、厚手の綿や麻が使ってあります。
写真のBAGは綿の帯芯を使いました。
綿や絹などは地中に埋めると数年で土になります。でも化学繊維は土に帰るまで100年とか、かかったりするそうです。
私は化学繊維も発色がきれいで、用途によっては天然繊維よりも優れていると思うこともしばしばで嫌いではありません。
でも、やはり、綿、麻、絹の肌触りにはまけるよね、と思っています。
天然繊維は色落ちしたり、型くずれしたりするけど、そういう、いのち儚いものに情感を覚えるのかも知れません。
2010年10月08日
お守りウサギ
お守りウサギ

愛らしいウサギは、昔からチリメンなどの素材を使って良く作られてきたアイテムです。
ウサギには飛躍とか、厄よけ・魔よけの意味があるそうです。飛んでるウサギとひと休みウサギの2タイプを作ってみました。
景気回復、学業成就のお守りなどに作って贈りませんか?販売もしています。

愛らしいウサギは、昔からチリメンなどの素材を使って良く作られてきたアイテムです。
ウサギには飛躍とか、厄よけ・魔よけの意味があるそうです。飛んでるウサギとひと休みウサギの2タイプを作ってみました。
景気回復、学業成就のお守りなどに作って贈りませんか?販売もしています。