2011年06月29日
リバティ使いのバッグ

私がいつも使っているリバティ使いのバッグです。
バッグ・袋もの講座の教材用に、いろいろな形のバッグを作ります。
が、これは私が自分の普段使いように作ったモノです。
・・・今、教室で一番人気なのがこれです。
ミシンで小さめにキルトを入れ、側面から底続きの布は丁寧にギャザーを寄せます。
ポイントはこのギャザーと、なんと言っても布選びですね。
2011年06月26日
2011年06月26日
ローラアシュレイ風(?)まん丸ポーチ

昨年は、手作りファンの中でリバティの小花柄が大流行でした。
今年はローラアシュレイがとってかわるとか、変わらないとか・・・。
他人が楽しんでいることは何でも楽しみたい私としては早速ローラアシュレイ風シャドーキルトのポーチを作りました。
ポーチにすっぽり納まるバラの花を見つけ、しっかり目のモアレの上に置き、上からオーガンジーをかぶせて作るシャドーキルト。
初心者の方にもたのしんでいただけるよう、キットも用意しました。
キット価格800円です。
2011年06月25日
月経の ストレス解消 布ナプキン(一応、五七五・・・)

皆さまに見て頂きたい布は数限りないのですが、今日は布ナプキン用の布のご紹介をします。
未ざらしのネル、という国産の科学的な処理をしていない布です。
さまざまな布の中から厳選した布ナプキンにぴったりの布です。
一㍍で一人分、一,二年間お使いになれます。
肌触り、通気性、吸湿性抜群 布ナプキン用布
まず、肌触りをおためし下さい。
2011年06月24日
この夏の手作りはこの布で!

きゃあー、カワイイ!
荷物をほどいたとたん、お客様の歓声で迎えられた布のご紹介です。
ゆかたに絶対似合います。
藍色のゆかたに巾着でも良いし、ぺたんこのバッグでも良いですね。
明日にはできあがっていると思います。
見に来て下さい!
がんばります!
2011年06月23日
サンパラソル

手塩にかけた(ウソ、植えてたら勝手に大きくなって咲いてくれただけ)サンパラソルのご紹介です。
キョウチクトウ科のマンデビラ属だそうです。キョウチクトウと同じ仲間とはびっくりです。でもそういえばハッパが似ています。
キョウチクトウの様に木になるのかな・・・。
2011年06月22日
浜辺のサンライズ、サンセットの配色

ハワイアンキルト教室生のための配色
ハワイアンキルトは宮崎の陽光に良く似合う、と長いこと思い続けてきました。
イギリスコットンのローワンという生地に出会ってから、「これだ」と決めて挑戦し続けています。ローワンは彩度が高いため、扱いが難しい生地です。
だからこそ、作者の力量が問われる生地でもあります。
どうぞ皆さまのパッチワークシーンにローワンを加えて頂き、新しい作品をお作り下さい。
2011年06月20日
色合わせ
教室生のハワイアンキルトの色合わせです。

とってもきれいなリバティとローワンが入荷しました。
もうすぐ来る夏を前に、ハワイアンキルトのクッションやタペストリーなど、お作りになりませんか?
教室生も募集しています。

とってもきれいなリバティとローワンが入荷しました。
もうすぐ来る夏を前に、ハワイアンキルトのクッションやタペストリーなど、お作りになりませんか?
教室生も募集しています。
2011年06月19日
ハワイアン風キルトのバッグ完成!

3週間ほどかかって、やっと完成にこぎ着けました。
バッグに仕立てましたが、タペストリーでも充分おもしろかったので、なかなか仕上がりませんでした。
良い調子ですので、きっとこの種のタペストリーができると思います。
Posted by 布布布 at
09:49
│Comments(0)
2011年06月17日
小判草

お隣の小判草です。
植物の美しさ、色、形、バランス・・・絶対に勝てないよな・・・・とため息がでます。
それでも今日も、あくせくあくせく、作るのですから「好き」としか言いようがないですね。ものづくりはやめられません。
2011年06月16日
紫陽花のショルダーBAG

布を折り紙の様に折りたたんで、紫陽花を作ってみました。中心部をビーズでとめています。
戦前の帯には帯芯に、厚手の綿や麻が使ってあります。
写真のBAGは綿の帯芯を使いました。
綿や絹などは地中に埋めると数年で土になります。でも化学繊維は土に帰るまで100年とか、かかったりするそうです。
私は化学繊維も発色がきれいで、用途によっては天然繊維よりも優れていると思うこともしばしばで嫌いではありません。
でも、やはり、綿、麻、絹の肌触りにはまけるよね、と思っています。
天然繊維は色落ちしたり、型くずれしたりするけど、そういう、いのち儚いものに情感を覚えるのかも知れません。
2011年06月15日
紗
見て下さっている方々がある、と思うと一日の始まりの励みになります。
とっておきの「紗」をご覧下さい。
写真ではうまく表現できていませんが、黒地に菊のデザインで、葉はもっとグリーンです。
粋です。
とっておきの「紗」をご覧下さい。
写真ではうまく表現できていませんが、黒地に菊のデザインで、葉はもっとグリーンです。
粋です。

タグ :ハンドメイド
2011年06月13日
夢二?と言いたくなるメイセン
久しぶりの投稿です。

竹久夢二は大正ロマンの代表的画家ですね。
きもののデザインもしていたらしいです。
これがそうだとは言えないのですが、夢二が描いていたら嬉しいな。そんなバラ(?)です。
大正時代、タイムマシンがあったら、行ってみたい。
本当にこんな大胆なきものを着て、往来を歩いていたのか、見てみたいと思います。

竹久夢二は大正ロマンの代表的画家ですね。
きもののデザインもしていたらしいです。
これがそうだとは言えないのですが、夢二が描いていたら嬉しいな。そんなバラ(?)です。
大正時代、タイムマシンがあったら、行ってみたい。
本当にこんな大胆なきものを着て、往来を歩いていたのか、見てみたいと思います。
Posted by 布布布 at
09:23
│Comments(3)
2010年11月05日
女性のQOL向上講座
女性のQOL向上講座として
11月20日(土)に宮崎公立大学保健室看護師の松本氏による講演&ワークショップを開催します。
布ナプキンを知らない方も、既に使っている方も是非おいでください。
託児を希望される方はお早めにお申し込みください。

11月20日(土)に宮崎公立大学保健室看護師の松本氏による講演&ワークショップを開催します。
布ナプキンを知らない方も、既に使っている方も是非おいでください。
託児を希望される方はお早めにお申し込みください。
2010年10月26日
「女のセンタク 生理の時に布ナプキン」
11月20日(土)に布ナプキンの講演会を予定しています。
チラシはこちらのブログでダウンロードできます。
http://blog.ap.teacup.com/fufufu/
申込みは ファクス 0985-22-2246
または メール fufufu@wave.plala.or.jp
で受け付けてます。
チラシはこちらのブログでダウンロードできます。
http://blog.ap.teacup.com/fufufu/
申込みは ファクス 0985-22-2246
または メール fufufu@wave.plala.or.jp
で受け付けてます。
2010年10月08日
お守りウサギ
お守りウサギ

愛らしいウサギは、昔からチリメンなどの素材を使って良く作られてきたアイテムです。
ウサギには飛躍とか、厄よけ・魔よけの意味があるそうです。飛んでるウサギとひと休みウサギの2タイプを作ってみました。
景気回復、学業成就のお守りなどに作って贈りませんか?販売もしています。

愛らしいウサギは、昔からチリメンなどの素材を使って良く作られてきたアイテムです。
ウサギには飛躍とか、厄よけ・魔よけの意味があるそうです。飛んでるウサギとひと休みウサギの2タイプを作ってみました。
景気回復、学業成就のお守りなどに作って贈りませんか?販売もしています。
2010年09月24日
プレミアム商品券でリバティを
久しぶりの投稿です。
「がんばろう宮崎!プレミアム商品券」共通券、応援券ともに当店でも使えます。
特設ホームページはこちら、http://www.m-town.info/


写真は今年入荷したリバティです。
ファブリック用の布なので、このままでクッション、洋服、帽子、バッグ等手作りを楽しませんか?
「がんばろう宮崎!プレミアム商品券」共通券、応援券ともに当店でも使えます。
特設ホームページはこちら、http://www.m-town.info/


写真は今年入荷したリバティです。
ファブリック用の布なので、このままでクッション、洋服、帽子、バッグ等手作りを楽しませんか?
2010年05月24日
口蹄疫対策 -消毒液について-
先日来、信頼性の高い消毒液を求めて竹酢液の情報を掲載させて頂きました。
本日、PHの検査をお願いしていた試験場からご返事をいただき、竹酢液は100倍だとPH4ぐらいになって有効だろう、但し、検証ができる状態ではないので、あくまで一般論として、ご理解頂きたいということでした。
私の情報に基づき竹酢液で消毒をして頂いている方がおられましたら、400倍から100倍に修正をお願いします。
口蹄疫がどのように感染するかも定かでない中、できることをするしかない、と思います。
本日、PHの検査をお願いしていた試験場からご返事をいただき、竹酢液は100倍だとPH4ぐらいになって有効だろう、但し、検証ができる状態ではないので、あくまで一般論として、ご理解頂きたいということでした。
私の情報に基づき竹酢液で消毒をして頂いている方がおられましたら、400倍から100倍に修正をお願いします。
口蹄疫がどのように感染するかも定かでない中、できることをするしかない、と思います。
タグ :口蹄疫
Posted by 布布布 at
19:44
│Comments(0)
2010年05月22日
口蹄疫対策
日々報道される口蹄疫被害に胸が痛みます。
私たちにできること、私たちの取り組みについて二つご紹介します。
消毒液の設置とJAグループ宮崎の署名活動への協力です。
消毒液の確かな情報が得られないなか、私たちは竹酢液を選びました。
竹酢は園芸の虫除け用にも使われており、すでにご存じの方もおいでになると思います。
竹炭工房なごみさんが、口蹄疫の消毒には竹酢液400100倍で有効だろう、と書かれていますので、参考にさせていただいています。
竹酢原液を400100倍に希釈して、
トレイの中にタオルを敷き、
タオルにしみ込ませて、
足下を消毒します。
↑100倍だとPH4くらいで有効だろうと、試験場より回答いただきましたので訂正します。但し、検証できる状態でないので一般論です。
竹酢液はドラッグストア、量販店などでも販売されており、この方法は普通のご家庭でも取り組めると思います。余ったら希釈倍数を変えて虫除けにしたり、生ゴミの発行促進に使ったりできます。
次に、JAグループ宮崎さんが呼びかけていらっしゃる署名活動への協力です。
直に持参することは被害拡大のおそれがあるので、メールや、電話、FAXでお願いしています。
署名して頂いたら、JAへ直にFAXを送って頂くようにお願いしています。
JAグループ宮崎さんのホームページからダウンロードできます。
http://group.ja-miyazaki.jp/
あとできることは、終息を願い、粛々と日々の生活を送ることでしょうか・・・。
私たちにできること、私たちの取り組みについて二つご紹介します。
消毒液の設置とJAグループ宮崎の署名活動への協力です。
消毒液の確かな情報が得られないなか、私たちは竹酢液を選びました。
竹酢は園芸の虫除け用にも使われており、すでにご存じの方もおいでになると思います。
竹炭工房なごみさんが、口蹄疫の消毒には竹酢液
竹酢原液を
トレイの中にタオルを敷き、
タオルにしみ込ませて、
足下を消毒します。
↑100倍だとPH4くらいで有効だろうと、試験場より回答いただきましたので訂正します。但し、検証できる状態でないので一般論です。
竹酢液はドラッグストア、量販店などでも販売されており、この方法は普通のご家庭でも取り組めると思います。余ったら希釈倍数を変えて虫除けにしたり、生ゴミの発行促進に使ったりできます。
次に、JAグループ宮崎さんが呼びかけていらっしゃる署名活動への協力です。
直に持参することは被害拡大のおそれがあるので、メールや、電話、FAXでお願いしています。
署名して頂いたら、JAへ直にFAXを送って頂くようにお願いしています。
JAグループ宮崎さんのホームページからダウンロードできます。
http://group.ja-miyazaki.jp/
あとできることは、終息を願い、粛々と日々の生活を送ることでしょうか・・・。
タグ :口蹄疫